
ワシントン近郊で米軍機と旅客機が衝突!ひえーー、いよいよ米首都でテロか?と思いましたが、その可能性は低いとか。それにしても産経のネット報道での見出しで「トランプ政権に打撃?」みたいなのが出ていました。今は消えています。原因も何もわからん段階で、何や、その見出しは!?ですね。産経のアメリカ報道はホンマに酷いです。まだわからんのか?ちょっとはXでも見ろ、ですね。どうでもええけど。
コメント欄で「さきちゃん」さんが執行早舟さんのYouTube動画を紹介してくれてはりました。わたしは少し前に、宮崎正弘さんのメルマガで執行さんを取り上げてはったのを孫引きして書きましたが(日本人は天皇を中心にして皆な親戚なんや。世が乱れた時にはスサノオが現れるんやて。期待しよか。)、執行さんの動画は初めて視ました。物静かなニヒルな人、のイメージやったので、ビックリしました。めっちゃオモろい人やんか。「トランプさんは大好き」やそうです。
そしてめっちゃ博識ですね。しかも「人相学」もやってはるそうで、その知識と相まって、面白いこと。24分ちょっとなのでぜひ皆さんもご覧ください。「ヴァルハラ」とか「ヴァイキング」とか「デーン人」とか、いやあ、ビックリです。そしてトランプさんを一言でいうと、吉田松陰みたいに、「アメリカのために戦って死のうと思ってる人」なんやとか。
そして今日もまた「費府の飛行士」さんのコメント、有難うございます。エメラルド・ロビンソンという美しい女性ジャーナリストが、退役海軍提督のグレッグ・ステンストロームさんにインタビューしてはります。
このグレッグ・ステンストロームさんは、「海軍司令官などの後会社経営、データ分析、安全保障の専門家。patriot.online の共同創業者。2020年の不正選挙の証拠を突き止め訴訟に持ち込んだ」人なんやそうです。今回トランプさんがいきなりCICGEという組織の中の17人をクビにしたことについて、ロビンソンさんが聞いてはります。
CICGEとは、ウオーターゲート事件後1978年に議会が設立した内部監察総監評議会(Council of the Inspectors General of Integrity and Efficiency, CIGIE、又は The Council )のことで、それが次第に肥大化して大統領さえも手を付けられない腐敗した組織になって行った、と。
「1978年には12人だった内部監察総監が今では73人に増えており、そのうち17人」をクビにした、というわけです。でもなぜか「トランプ追い落とし」の中心人物やった司法省のホロウィッツはクビにせず、まだ残している、と。
彼らはすべて自分達の思い通りに進められると思っていたのだろう。だが今は戸惑っている。どうして俺たちの素性がバレたんだと。俺達には手出しはできないはずなのに、と。だが、トランプ大統領は明確なメッセージを出している。俺はお前達のことをわかっているのだぞ、解決方法も分かっているのだぞ、と。
なのでこの先、ホロウィッツはもうすぐいなくなるだろう、ということなんやそうです。
連邦政府の邪魔をしてきたこの連中がいなくなれば、連邦政府職員240万人のちゃんとした仕事をしたい人間がいる。誰も悪いことをする為にFBI、NSA、CIAに入ったわけではない。そのほかに、政治部門のワルたちを取り除かなければならない。これらの悪達が除去されれば、あとは連邦職員が仕事をちゃんとやってくれる。彼らはその時を待ち望んでいる。
すみません、延々とコメント欄(「費府の飛行士」さん)から引用させて貰いました。やっぱりトランプさんは、最初の政権の時の経験を、フルに活かしてはりますね。官僚の生態、行動パターンが、はっきりわかったんでしょうね。ホンマに羨ましい限りですが、それにしても凄絶な戦いなんですね。
選挙で選ばれてもいない高級官僚の驕り高ぶる様は、日本の財務省もそっくりですが、スケールが違いますね。せやけど私は、高市さんは、官僚の生態はようわかってはるように思います。今日のXポストです。
26日にポストした件(外為法の対内投資審査制度の補強)は、国家安全保障局や財務省等(投資審査は財務省+事業所管省で対応)のご尽力により、実現の可能性が高くなってきました。
高市さんはこの後に続けて、全く?報道もされてへん話を延々と書いてはりますが、えっ、「財務省のご尽力」?私らはつい、財務省は国民の敵!と言いますが、まさに上のステンストロームさんのインタビューの通り、「誰も悪いことをする為にFBI、NSA、CIAに入ったわけではない」ということなんやと思いたいです。
諦めたらあかん、光はすぐそこにあるんや。トランプさんやないですが、「Fight!Fight!Fight!」で行きましょう。
人気ブログランキング
↑ 高市さんは、官僚も味方につけられる、と思う人はポチっとお願いします。