
私が、と言うよりもう、みんなが言うてる通りになっていますね、コメ問題。朝昼晩、テレビでは進次郎くんを映して、報道しています。日本の問題は、コメ問題だけとちゃうで。しかも備蓄米を出したところで、すぐ2000円台になるわけでもありません。
そこまで報道するんなら、これを機に、コメ農家の時給10円、コメ自給率の激減、減反政策の破綻、などの問題を一気に解決してくれたら瓢箪から駒ですが、まあ今のアホバカ石破政権と、そんなアホバカでも持ち上げるアホバカキチガイマスゴミでは、何も動かへんことでしょう。
前回書いたように、小泉登場の目的はズバリ、次期総裁ですからね。シナリオは財務省が書いている、と。お粗末ですね。バレていますね。せやけど、一般国民は、毎日顔を見せられると、その人に親近感を持つようになるんですよ。ホンマに国民をバカにしていますね、財務省。
ふふふ。でも次回の総裁選は、もしフルスペックやったら「自民党員」が投票するんですよ。進次郎のことなんか、とうにみんなわかってますからね。とは言え、財務省と岸田、森山は、ひたすら「高市潰し」だけを考えていますから、この先、何が起こるかわかりません。高市陣営は、足をすくわれんように、慎重に行動してほしいと思いますね。
そして堂々と総裁選を戦ってほしいものですが、マスゴミさえ取り込んでる財務省ですから、これもどないなることやら。高市さんがめでたく総裁になれたとしても、どんでもないイジワルやらサボタージュやら、「ワナ」やらを仕掛けて来ることでしょう。トランプさんが「ワシントンの泥沼」と言うた、米民主党を支持するドス黒い汚れた官僚と同じような腐り切った官僚が、財務省にもおるんかも知れません。あーコワ。先が思いやられますね。
さてまたもや、えらい前置きが長くなりました。少し前になりましたが、5/22の「宮崎正弘の国際情勢解題」で、宮崎さんがご自分の『月刊正論』6月号への寄稿を紹介してはりました(「失われた80年…日本はいつ独立回復するのか」)。記事は、
「失われた三十年」とは誰が言い出したのか。江藤淳は「第二の敗戦」と表現した。
と始まります。少しだけ振り返って、
いまでは「失われた三十年」が常套句である。主に経済的停滞を視野に入れてGDPの伸び悩み、技術開発力の停滞、賃金上昇の低さから判断した分析だが、ちょっと待った。失われたのは30年だけだろうか。
戦後80年は、日本にとって「失われた八十年」ではなかったか。
と問いかけてはります。そして、これは80年では終わらんで、とも予想してはります。
後世の歴史家は、きっと次のように書くことになるだろう。
「日本は1945年8月15日から、主権と精神を失い、歴史のなかで、日本はおよそ一世紀にわたって空白だった」と。
そしてここから一気に宮崎さんらしく、縄文からの振り返りが始まります。
まず古代では縄文時代から弥生への転換期に、それまで日本にはなかった環濠集落が造成されるようになった。これは世界史でも独自の文明だった縄文の伝統が壊されたのである。
つまり、「弥生時代に、渡来人がやってきて日本に戦争を教え込んだのである」ということですね。そして「平安時代に編纂された『新撰姓氏録』によれば1182の姓氏のうち中国・朝鮮系の「姓氏?」が326」と。何と27%やんか。そして
三世紀後半から六世紀にかけて各地に造成された古墳は仏教伝来とともに廃れた。寺院築造がブームとなった。これは歴史上の大事件。「消滅した三百年の歴史」である。
前方後円墳など日本独自の文化・文明が異教の〝乱入〟で消えたのだ。
そして
次なる日本喪失は663年、唐・新羅連合軍に白村江の海戦に負けたのが契機。国内防衛体制強化を急ぎ(西日本22カ所に城塞)、自主防衛体制を構築する一方で、遷都した近江京の大友皇子の取り巻きは百済の亡命者ばかり、新羅との戦争準備をしていた。
大海人皇子(天武天皇)が立ち上がった「壬申の乱」によって、日本は外国の干渉を排除したが、しかしそのあとも仏教政治は根を張って、皇室の仏教信仰がつづいた。平安時代の藤原仲麻呂の専制時代には位階から役所の名称まで唐風とされた。「恵美押勝(仲麻呂)の乱」が終熄し、ようやく唐の猿まねが是正された。しかし、770年の道鏡左遷まで、およそ107年間は日本らしさがない時代だった。
と、長い間、日本らしさが失われていた、と。そしてようやく平安遷都を経て、菅原道真の遣唐使廃止(894年)により、「国風文化」が甦ることになった、と。「平安時代には、古今集、源氏物語、更級日記など日本独特の文化が花開いた。日本文学はこのときに真昼を経験した。」
次の日本らしさの喪失は1543年の種子島への鉄砲伝来、ザビエル来日(1549年)以後の伴天連の猖獗である。異教の教えは日本古来の神道、仏教と衝突した。信長の伴天連保護と奨励により、1633年の鎖国までのおよそ90年間は「伴天連の世紀」(渡辺京二)となった。
そして江戸時代は鎖国によって日本らしさが花開いたことは、あえて書いてはりませんね。その後は一気に「明治時代は『西側信仰』の時代だった」となって、今に至る、ということですね。宮崎さんはこの後、大正6年の萩原朔太郎の『月に吠える』から和歌も引用してはります。教養のない私にはちょっと付いて行けませんでしたが、是非リンク先でお読みください。
そしてトランプの発言、ロシアの領海領空侵犯、「中国」の侵犯、日本国内のスパイの話、北朝鮮の話も出て来ます。
我が国の自衛隊が戦闘機の空中給油を続けながら航続距離を伸ばし、北朝鮮の核施設を空爆することは可能である。オスプレイも配備している。つまり「やる気さえあれば出来る」のだが、それはしない。
そして
自衛隊高官OBと何回か懇談したこともあるが、「クーデター」の可能性を持ち出してみても、彼らの口からクーデターの企みを聞くことはただの一度も無かった。
うーむ。三島由紀夫はあの日、クーデターを呼びかけていたんですよね(写真)。今の自衛隊ではなあ、、、。あ、別に誰を批判してるわけでもありませんが。そして宮崎さんの考察はもっともっと深いです。話はまた聖武天皇時代にさかのぼり、仏教全盛時代、唐かぶれ全盛時代の話です。
称徳天皇は吉備真備を軍師として大宰府から呼び戻し、その唐かぶれのハイカラ藤原仲麻呂を退治した。仏教の蔓延と唐かぶれの政治は終焉を告げたと思われたが、淡海三船(皇族学者)らは歴代天皇の名前をすべて漢字でおくりなした。カムヤマトイワレビコは神武天皇に、ハツクニシラシシミマキノスメラミコトは崇神天皇とおくりなされた。日本独自の「何か」が、この時に失われた。
ははあ、この頃既に、失われてたんか、、、と。「しかし日本文化の精髄にある和歌が残り、発展した。」とつないではります。最後に、
こう考えてくると、戦後80年の「失われた日本」も過去のパターンの繰り返しに過ぎないのかも知れない。
現代日本がアメリカの精神的植民地から独立を回復するまでに、まだかかりそうである。
と結んではります。うーむ。まだまだかかるんや。「失われた日本」は歴史の繰り返しなんや、というわけですね。困ったもんですね。今を生きる私らが、何とかしたいもんです。私は「日本会議」にも所属していますが、とても立派な大きな組織です。
せやけど、それがどないしてん?とふと思いました。「憲法改正」運動は、「年中行事」とちゃうんや。一昨年も去年も、今年も実現せえへんかったら、それはその運動の作戦自体が間違うてるということやんか、みたいな論議にはならへんようですね。
上で書いた、北朝鮮に自衛隊を送り込む話をせなあかん、ということなんやと思いますけどね。そんな話を、「家族会」やら「救う会」の人たちの方から言える話ではありませんが、キチガイが刃物を持って脅してる以上、こっちも刃物以上の物を持って取り戻しに行くしかないのは、もう理屈抜きでわからんとあきませんね。
そうでないといよいよ日本はアメリカにも「中国」にも、北朝鮮にも、あ、ロシアにも、ええようにやられて、いずれは滅び去るだけなんやと、今の今、私ら日本国民は肝に銘じることにしましょう。
人気ブログランキング
↑ やる気さえあれば、拉致被害者も取り返せるんやと思う人はポチっとお願いします。