サイトアイコン ナニワの激オコおばちゃん

今の仕組みがこの先もまだ続くと思てるんか?ラスボス宮沢洋一。世界はあっという間に変わるんや。

 「財務省解体デモ」のおかげで、実は悪いのは財務省やったんや、と多くの国民が知ることになりましたね。さらに、この30年間、世界で日本だけが全く経済成長もせず、「就職氷河期」を送った当時学生、今の壮年の日本国民は、それこそ「あ、こういうことか」「こいつらのせいなんや」とわかって、ついに「減税」が、先日の参議院の争点となりました。

 そして与野党を問わず、負けたのは既存政党やったということですね。その流れで先日、「暫定税率廃止法案 野党8党、早期に国会提出の方針で一致」ということになりました、と。戦い済んで日が暮れて、これは絶対、財務省は何か言うて来るぞ、と思てたら、やっぱり来ましたね(ガソリン暫定税率廃止には「代替財源が必要」…自民税調インナー会合「野党も汗かいて」)。

 「財務省解体デモ」の頃からいきなり「ラスボス」として有名になった宮沢ですね。もう三橋貴明さんのおかげで今や、多くの人が知ることになりましたが、減税に何で「財源」が要るんや?という話なんですけどね。そもそも「税は財源ではない」ことを、しっかり押さえる必要がありますね。(写真

 よく、「国の政策には貴重な国民の『血税』が使われている」とか言われ、国のお金の使い方にはしっかりと目を光らせよう、という意味で言われたりもしますが、これ、間違いですね。税金て、単なる「調整弁」なんですね。必要な政策には国が金を出しているだけ(つまりは国債発行)なんですけどね。

 「財源がー」には要注意、ですね。そして今に至るもこの宮沢洋一がエラそうに、「野党も汗かいて」などという言うてることにトホホ、ですね。まあ自民党の幹事長が「消費税を守り抜く」とかトンチンカンなことを言うてる国ですからね。

 話は戻りますが私は、「インナー」と言う語を知ったのは割と最近でした。実質、国のお金の采配を握ってるようなもんで、ヘタをすれば時の総理よりも隠然たる権力を持ってるんやということを知りました。参政党が政権を獲るころには、こんなアホな「インナー」はぶっ潰さなあきませんね。

 一から十まで、いや、百も千も間違い続けて日本を貧困化させて来たのがこの財務省の手先の自民党、税調の「インナー」ですね。そもそも30年間違い続けていても、全く何も気づかへんアホどもの集まりですからね、財務省は。

 ま、三橋さんのブログ(「新世紀のビッグブラザーへ」)を読んでいれば全部わかりますね。あ、先日の「ふるさと納税の真相」は、「なるほどー」と思いました。(画像

ふるさと納税は新たな付加価値を生み出すわけではない。A自治体に入る地方税が、B自治体に入るだけ。その際に、「中抜き」をするビジネスが勃興したというだけの話に過ぎない。
もう、やめよう。こんな不毛な制度。

 あ、やっぱり、ですね。財政支出をひたすら減らしたい財務省が考えた、セコい話です。しかも国民ではなく、「業者」でトクをする奴が出て来る、という話ですね。「新たな付加価値」は何も生み出さない、と。その2日後の「こういう国にしたかったの?」では、レントシーキング批判で、「民泊」を取り上げてはりました。

 「日本人ファースト」の参政党なら、たとえばこれ(民泊)にも反対せなあかんはずですね。本来日本人がしっかり持っていた価値が、どんどん安売りされて、「業者」を通じて外国に富が流れて行く仕組みですね。「日本人ファースト」は、思い付きで出て来たスローガンではないと思いますね。

 日本国民が、ここ数十年のグローバリズムが完全に間違うてたと気づき始めたら、動きは速いと思いたいですね。上の宮沢洋一もそうですが、これまでのやり方では根本的に立ち行かなくなっていく場面が、これからどんどん出て来ると思います。この図は三橋さんが「グローバリズムの黄昏」で載せてはったので、お借りします。

 もうこんな国民不在のシステムは、終わるんや、ということですね。あ、その前に、産みの苦しみ、ではないですが、アホの石破の居座りで、かなり痛い目にも遭うた後で、やっと大多数の日本人が気付くところとなるんでしょうか。その時期は必ず来ると思います。


人気ブログランキング

↑ 日本の政治の仕組みは必ず変わる、と思う人はポチッとお願いします。

モバイルバージョンを終了