サイトアイコン ナニワの激オコおばちゃん

朝日も産経も時事も日経も、全国紙はもうオワコンやで。国民を誘導できるとまだ思うてるやろ?

 私はいつも、産経のアメリカ報道は民主党寄り、反トランプなので要注意、と言うてます。ひと頃、黒瀬悦成さんという、元読売新聞で産経に移った、ゴリゴリの反トランプの人がワシントン支局長やった時に、あまりに酷かったので(かどうかは知りませんが)今はロンドン支局にいてはるようです。

 その黒瀬さんよりずっと先輩で、今もワシントン支局にいてはる古森義久さんは、論説委員でもありますね。その古森さんの今日(10/19)のXポストが目に留まりました。

朝日新聞などが「トランプ政権の言論弾圧」を叩く。ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストへの訴訟などを非難する。だがこの非難は原因をみずに、結果だけをとりあげる偏向報道だ。NYTやWPがロシア疑惑として「トランプ陣営とロシア政府の共謀」を事実のようじ報じ続けた。ではこの「共謀」は虚偽だった。スティール文書というフェイクニュースも同様。民主党べったりの大手メディアのゆがめ報道への対応がいまのトランプ政権の動きなのだ。

 これは正しいですね。ところが何と、昨日の産経にはこんな記事が出ていました(トランプ政権「司法の武器化」加速 ボルトン元補佐官を起訴、政敵への報復続く)。おいおい、この記事を書いた大内清さんはワシントン特派員。どういうこっちゃ。産経も朝日と同じことを言うてるんか?と言いたくなります。

 【ワシントン=大内清】米国でトランプ大統領が「敵」とみなす人々の刑事責任を問う動きが加速している。16日には、トランプ氏に批判的なボルトン元大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が起訴された。過去にトランプ氏関連の不正疑惑を追及した高官らの訴追に続くもので、トランプ氏が大統領選で批判してきたはずの「司法の武器化」が、当のトランプ政権で進められている形だ。

米ハーバード大で講演するジョン・ボルトン氏=9月29日、マサチューセッツ州ケンブリッジ(AP=共同)

 もしかして古森さんは、大内氏の記事を見てヤバい、と感じてすぐにXポストしはったんかも知れません。今トランプさんは、官僚も司法もメディアも、その腐った部分の全部を敵に回して戦ってはるわけですね。敵はまだまだ強大で、うじゃうじゃおるわけです。

 「費府の飛行士」さんが紹介してくれはった「JFK暗殺」やら「9.11」の真実も、まだまだアメリカでさえ、完全に明らかにされたわけではありませんね。いやあ、ホンマに「敵」は巨大なんですよ。一つずつ、匍匐前進して行かなあかんのですね。

 さて振り返ってわが日本、政治家、官僚、司法、マスゴミの多くが腐りきってるのは事実なので、高市さんの戦いはめっちゃ厳しいですね。それでもようやく光が見えてきたと私は思っています。今日はこんなこともありました。毎日取り上げてる維新の共同代表の藤田くんの今日(10/19)のXポストです。

ハッキリ言って、時事通信の大間違いの記事です。維新幹部って誰?相手の名誉のためにも言いますが、ここの部分の記載は「全部」間違いです。
政策協議は12項目を同時に提示し、どれも重要で大きなアジェンダ。もちろん議員定数削減もはじめからかなり強く主張。メディアが勝手に交渉項目の濃淡を決めないでください。

自民党との政策協議に臨む日本維新の会の藤田文武共同代表=17日午後、国会内

 時事通信の記事は「維新、連立ありき「条件」すり替え 企業献金規制、置き去りか―定数削減、公明は反発」ですね。上のXポストが何と、650万インプレッション(表示)!ひえーー。マスゴミは自分で自分の首を絞め続けていますね。

 この藤田くん、今日?はこんなこともありました。記者会見でロクな質問をして来ない記者に対して、「日経新聞さん。経済面も勉強してきてください」と言うてはります。ギャハハ、笑えますね。私的にはツボにはまりました、この藤田くん(笑)。

 党としての維新には警戒せなあかんけど、人、人物もしっかり見ていくことにしましょう。宮城県知事選はめっちゃ盛り上がってるようです。神谷宗幣さんが全力で和田政宗さんを応援してはります。これも応援!ですね。


人気ブログランキング

↑ 全国紙はもうオワコンやと思う人はポチッとお願いします。

↓ ※LINE版【ナニワの激オコおばちゃん】始めました(オープンチャット)。

モバイルバージョンを終了