サイトアイコン ナニワの激オコおばちゃん

石破の「80年談話」は飛んで火に入る夏の虫。ジリジリと焼かれて消えて行くのを見届けてやろう。

 3日ほど前に私は、石破のことを「憲政史上最低最悪の」と形容したのですが、何だか陳腐かなあ、と迷っていたら、何とネットでは溢れるように出ていましたね。そして産経新聞でも同じく「最低・最悪」と書いてた署名記事があったのですが、ちょっと見失いました(笑)。まあ人を罵倒するのは、あんまり気持ちのいいもんではありませんね。

 さて8月7日には自民党の両院議員総会が開かれますが、いずれにしてももう、石破は粘りに粘っても、いずれは辞任する結末だけは確定のようです。もちろん、その辞め方によってはとんでもないことになる可能性もあって、油断はできませんが、今日の時点で言えるのはそこまでですね。

 そして石破がこだわる「80年談話」に対して、あちこちから総攻撃がかけられています。今日(8/1)の産経の桑原聡さんのコラム「モンテーニュとの対話 『随想録』を読みながら」で、「想像力欠如のルーズな対応」と題して石破のユルユルな歴史観を批判してはりました。

 やはり全国紙のコラムは上品ですね。言うことがコロコロ変わる、批判されたときの言い訳がええ加減、そしてその言葉で結局またボコボコに批判されて来たことを、事細かに見事に批判してはります。今も想定される最もきわどい発言が、安倍政権時代の2015年の「日韓合意」に関するものですね。

 石破は韓国紙の東亜日報の電子版で「(韓国で)納得を得るまで(日本は)謝罪するしかない」と述べたと報道されました。これに対し、産経を筆頭に多くの非難が寄せられて、それに対して石破は「謝罪」の語は使ってない、と言い訳したけど、東亜日報に抗議はしない、と答えた、と。むしろそれを桑原さんは非難してはります。

 なんというルーズさだろう。日本にどんな災いをもたらすか、石破氏には想像力が致命的に欠如していると言わざるをえない。
 こうしたルーズさが、内閣発足時のどんよりとした記念写真や外交の席でのだらしない態度にも表れてしまう。

 あかん、こんな話を延々と続けてもしゃーないわ。ここで一気に二階堂ドットコムさんに移ります。「もう一度載せておくか」の前後の記事で、激烈に石破批判をしてはります。そして、少し前に、二階堂ドットコムさんの私的なSNSで情報が出ていたのが、今日(8/1)サラッと報道されていました(拉致問題、対策本部事務局長経験者の内閣参与2人が退職 林氏「本人から辞任の申し出」)。

 政府は31日、内閣官房参与の石川正一郎、福本茂伸両氏が同日付で退職したと発表した。両氏は北朝鮮による日本人拉致被害者の帰国実現に向けた戦略策定や被害者家族の支援、家族会との折衝役を担当する拉致問題対策本部の事務局長経験者で、福本氏は今年4月に参与に就任したばかりだった。
 拉致問題を巡っては、東京と平壌に相互の連絡事務所を開設する石破茂首相の構想に対し、家族会が強く批判し撤回を求めていた。

 なるほどー。この「連絡事務所」設立の話は、ぜったいアカン話ですね。そしたら何とその事務局の当事者が二人とも、本人から申し出て辞めた、と。つまりは泥船から逃げたわけですね。報道されてへん話がいっぱいあると思われますね。みんなどんどん逃げ始めてる、と。

 そしたら何と、本日発売の『正論』の巻頭特集が「私の戦後80年談話」でした。あはは、錚々たるメンバーですね。

 アホの石破が、これらの論者をも唸らせるような、感動的な談話を出せるわけがありませんね。何を言うても恥をかくだけの「談話」になりますね。こんな「飛んで火に入る夏の虫」を、みんなで笑って見送ってあげましょう。

 こんな低劣な話よりも、ここ連日、コメント欄で「費府の飛行士」さんが投稿してくれてはる、フリン将軍へのインタビューは、もう必読ですね。

ロシア疑惑の濡れ衣を着せられ真っ先にターゲットになった第1期トランプ政権の安全保障担当補佐官に任命されたフリン将軍が、何故彼がターゲットにされたのかその驚くべき事実、その裏に連綿として水面下で画策されてきたアメリカのカラー革命によるアメリカの危機について相当突っ込んだことをインタビューで話しました。タルシー・ギャバード国家情報長官によりロシア疑惑とは何だったのかの書類が機密解除され公開されたことで判明した謎もあったようです。
 長いインタビューですので8回に分けてお伝えします。長いですがそれぞれに中身の濃い話が盛りだくさんですのでぜひご覧ください。
 この翻訳をしながら日本の状況に酷似していること、いや日本はもっと浸透されているのかもと思われ背筋が寒くなりました。

 YouTube動画(Michael Flynn Reflects on the Russia Investigation: Exclusive)を翻訳してくれてはります。

 私のこのブログのキャッチ「正直者がバカを見る」ことになってへんか?という問いにスッポリはまる話ですね。よく耐えはったもんやと私は思います。根っからの軍人なんやと思いますね。

 話があちこちに飛んですみません。同じ今日(8/1)の産経では、三井美奈さんが参政党のことを取り上げてはります(欧州から見た「日本人ファースト」 参政党躍進を「ポピュリズム」と侮るなかれ)。

フランスの極右政党「国民連合」のマリーヌ・ルペン前党首(右)とバルデラ党首 (ロイター)

 そしてまた二階堂ドットコムに戻りますと(笑)、「麻生、招集をかける」。今日(8/1)の招集、と。どんどん動いていきますね。しっかりついて行きましょう。


人気ブログランキング

↑ 石破の「80年談話」は、出たら総攻撃しようと思う人はポチッとお願いします。

モバイルバージョンを終了