

何やねん、あの会見は!と怒りに震えましたね、今日の石破!これだけ、歴史的惨敗をしても辞めへん、と。その理由の中に何と、首都圏直下型大地震、南海トラフ地震の恐れをあげてました。アホか、誰が総理でも、そんなもんいつ来るかわからんのや!と怒鳴りたくなりました。
きっと皆さんも同じでしょう。そしてたぶん、ほとんど台本があるんやとは思いますが、数人の記者の質問で、衆・参で少数与党となった今、野党との連立はどうする?どこかと連立、立民との大連立の可能性は?とかの質問には、実質、答えませんでしたね。
昨日の山口敬之チャンネルで山口さんは、はっきりと言うてはりました。間違いなく立民との大連立を目論んでいる、と。そんなもん、聞かれて「はい、やります」と、誰が正直に答えるんや、という話ですね。「立民の野田も否定してる」などというジャーナリストは無視しろ、みたいな話でした(笑)。
そうなんです。安部さん亡き後、日本を壊し続けているこいつらは、ぜっっっっっっっったいに、高市さんを総理にしたくないんです。私も前からずっと言うてましたが、そのためにはどんなことでもする、ということです。あ、そいつらの中の真ん中には岸田がいます(岸田氏「政治が漂流する」麻生氏「政権倒した後どうするの」、そろい踏みで参院選に危機感)。

なので、総裁選はできるだけ先延ばしになります。今のスケジュールで行くと、8月1日に国会召集のようですが、とりあえず最低そこまでは石破を引っ張って、そのまま居座る形にしようと画策している、ということですね。
そして、ソースがたった一つしかありませんが、麻生さんがこれを食い止めようとしていることが明らかになっています(麻生氏は周囲に「続投は認めない」惨敗受け自民党内で石破退陣論強まる【参院選2025】)。

もうはっきりしましたね。岸田を中心にガースーと、今回滅びた二階派の残党たちあたりが、唯一派閥として残っている麻生派と、解散した茂木派が一緒になって岸田と対決するわけですね。とはいえ今回は、去年の衆議院選に続いて、高市さんを支えるはずだった多くの候補者が落ちてしまっています。
実はこれについても、あいつらは、保守派系の議員には、支援団体をつけない、などのイジワルを現執行部はして来てるんやそうです。杉田水脈さんや長尾敬さんもそうやとか。もう首相になるということは、とんでもない権限を持てるということなんですね。
それでもこれまでは、阿吽の呼吸で自民党としてまとまるために、そんな露骨なことはせえへんかった?らしい、です。たぶん、その頃までは日本人やったからかな?少なくとも今の執行部の心は、もう日本人とちゃいますね。あ、今さら言うてもしゃーないな。
順序が逆になりましたが、今日の総理記者会見の画像です。新澤良文さんのXポストからお借りします。

こいつは自分の考えは何もなくて、森山の指示で動いてるだけやと思います。そして森山は財務省の言いなり、と。ホンマに日本史上最悪の首相と執行部ですね。

あ、画像だけやと失礼ですね。新澤さんの記事もコピペさせて貰いましょう。
石破総理、自民党が支持を得られなかったのかは、政治改革、物価高に対する対応、外国人に対する対応と、多岐にわたることは間違いないが、1番の問題は、国民が、石破総理が総理に就任されたから、総選挙でも議席を減らし、都議選にも負けて、今回の参議院議員選挙では、憎しみを持って石破自民党を選ばなかったと言う事でございます。
現執行部、まわりの方々はわかってるでしょう。
いつまで自民党を、そして日本国を壊そうと思ってるのか、石破総理の辞任は当然だが、執行部も全員責任を取れ。
石破総理に内政も任せられないし、まして外交を任せられるはずがない。
あ、新澤良文さんは、奈良県高取町議会議長、自由民主党高取支部長で、高市さんの絶大な支持者です。国民の意思は、石破はあかん、ということです。それを無視してたまたま持たされた権力を振るって、日本を壊し続けるこいつらに、絶対に負けるわけにはいきません。
国民の声として、「石破は辞めろ」の声を上げて行きましょう。
人気ブログランキング
↑ 石破続投は絶対阻止や、と思う人はポチッとお願いします。
コメント
1.日本の与党と最大野党が大連立を組む場合のハードルをリストアップしてください。その際、各ハードルの重要度を%で重み付けし、合計が100%になるようにしてください。
2.2025年参院選後の衆参両院での各国政政党の勢力分布を考慮に入れ、上記のハードルを評価基準として、自民党が立憲民主党と大連立を組む可能性を評価してください。
Grok3:
1. 自民党と立憲民主党の大連立におけるハードルのリストと重要度の重み付け(省略)
2. 2025年参院選後の勢力分布を考慮した大連立の可能性評価
■ ハードルを基にした大連立の可能性評価
2025年参院選後の状況を踏まえ、各ハードルを評価し、自民党と立憲民主党の大連立の可能性を分析します。
1. 政策の相違(45%)
– 評価:自民党は少数与党の不安定な状況に直面し、連立拡大の必要性が高まっています。しかし、立憲民主党の野田佳彦代表がNHK番組で大連立を明確に否定し、「まずは野党連携」を優先する方針を示しています。特に、立憲民主党の最優先政策(例:紙の保険証復活)は自民党と相容れず、医療関係者など支持層の反発を招くリスクがあります。政策のすり合わせには、政権運営の危機的状況(例:法案停滞や国際情勢の悪化)が必要ですが、両党の思想的隔たりは大きい。
– 可能性への影響:非常に高いハードル。短期的な妥協は困難(可能性15%)。
2. 選挙区調整の難しさ(20%)
– 評価:参院選での与党敗北により、衆議院選挙での選挙区調整の必要性が高まる可能性があります。しかし、両党の地方組織は長年の対立から調整に強い抵抗を示し、特に立憲民主党の支持基盤(労働組合など)は自民党との協力に反対する可能性が高い。Xの投稿でも、大連立への懸念が表明されています。
– 可能性への影響:調整の複雑さから、実現可能性は低い(可能性25%)。
3. 党内反対勢力(20%)
– 評価:自民党内では、保守派(特に高市早苗氏支持層)が立憲民主党との連立に強く反対する可能性があります。一方、立憲民主党内でも、リベラル派や左派が自民党との協力に抵抗。野田代表のリーダーシップで一部抑え込める可能性はあるが、党内分裂のリスクは高い。
– 可能性への影響:党内合意の難しさから、可能性は中程度(可能性35%)。
4. 支持者の反発(10%)
– 評価:自民党の保守層と立憲民主党の進歩層は、相手政党との連立に強い反発を示す。特に、立憲民主党の支持基盤である労働組合や市民団体は、自民党との協力を拒否する可能性が高い。Xの投稿でも、消費税増税など国民の懸念が示されており、世論の反発がリスクとなる。
– 可能性への影響:支持者の反発は大きいが、危機的状況では一部妥協可能(可能性45%)。
5. 公明党との関係(5%)
– 評価:公明党は自民党との連立を維持してきたが、大連立により影響力が低下する場合、反発や離脱の可能性がある。ただし、参院選での与党の過半数割れにより、公明党も連立拡大の必要性を認識する可能性がある。影響は比較的小さい。
– 可能性への影響:調整は可能だが、一定の交渉が必要(可能性65%)。
■ 総合評価
各ハードルの重要度と可能性を加重平均で計算します:
– 政策の相違:45% × 15% = 6.75%
– 選挙区調整:20% × 25% = 5.0%
– 党内反対:20% × 35% = 7.0%
– 支持者反発:10% × 45% = 4.5%
– 公明党との関係:5% × 65% = 3.25%
– 合計:6.75% + 5.0% + 7.0% + 4.5% + 3.25% = 26.5%
結論:2025年参院選後の勢力分布(自民・公明の過半数割れ)を考慮すると、自民党と立憲民主党が大連立を組む可能性は約26.5%と低いです。政策の相違や選挙区調整の難しさ、党内および支持者の反発が主要な障壁であり、特に立憲民主党の野田代表が大連立を否定している点が大きな制約です。ただし、少数与党の不安定化がさらに進み、重要法案の停滞や国際情勢の悪化が顕著になれば、限定的な協力(例:閣外協力や政策ごとの連携)の可能性がわずかに高まる可能性があります。現時点では、大連立よりも野党連携や他の小規模政党(例:維新、国民)との部分的な協力が現実的と考えられます。(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250720/k10014867361000.html)
【青山がズバリ】青山繁晴大阪府連会長「石破首相は間違っている」与党過半数割れ…自民敗北の要因は? 貴重な1議席失った大阪選挙区「解任的辞任」
https://www.youtube.com/watch?v=BSvDYT5BY1o
大阪敗北:衆参敗北の総理は不適任と斬る。党内基盤も問題視。
与党危機:参院過半数割れ→政権運営の根幹が揺らぐ。
再建ビジョン:派閥ではなく政策を軸に、自民再構築を提案。
今回の参議院選挙の比例区党派別得票率と得票数( )内は前回2022年
自民党 21.6%、1280万 (34.4%、1825万) 前回比 −12.8ポイント
国民 12.9%、 762万 ( 6.0%、 315万) 前回比 +6.9
参政 12.5%、 742万 ( 3.3%、 176万) 前回比 +9.2
立民 12.5%、 739万 (12.8%、 677万) 前回比 −0.3
維新 7.4%、 437万 (14.8%、 784万) 前回比 −7.4
この数字を見れば岸田/石破政権の責任追及もさることながら、自民党の衆議院議員がこのままでは衆議院選挙は惨敗してしまうと恐れ慄いたことでしょう。そこでどうするか選択肢は、A:日本と日本人のための政治をしなければ党が持たないという’危機感から体制を立て直す、B:今総選挙になれば自分は落選しかねないから総選挙にならないようじっと黙って時が過ぎるのを待つ、どうせ日本人は忘れやすいからとあの人たちは思っているかもしれません。
そこで自民党で声を上げるべきは地方議員、自民党員ということになるのかもしれません。ここが正念場でしょう。
従来の日本の政治や政党事情に詳しい人や訳知り顔の人は自民党から出ていけばその人は不利になると言ってきました。多分そうとも言えるでしょう。しかし、今は日本が危機に陥ろうとしている非常事態ということに多くの人が気づき始めました。そのような状況下では従来の常識が通用しない大きな変化が起こるかもしれません。ドイツでもイタリアでもアルゼンチンでもそうでした。日本ではどうなるのでしょうか。
さきちゃんへ:
さきちゃんの仰る通り第1期トランプ政権にはDSが送り込んだ連中、あるいは途中で反トランプに傾いた裏切り者が多数いました。でも彼らの中でDSから直接の攻撃を受けた人物は誰もいません。マイケルフリンだけが、しかも着任1ヶ月もしないうちに狙い撃ちされました。そのことがどういうことか考えてみて下さい。彼はCOVID−19騒動が2020年の不正選挙に悪用されたこと、ワクチンの疑惑も発信していました。とにかく彼はDSにとり都合の悪い人物と見られているようでメディアやSNS、Wikipediaなどで常時叩かれています。事実でないことや歪曲されたことが伝えられています。彼は最近は目立った活動はしていないようです。
シドニーパウエル弁護士もDSにとり都合の悪い人物で昨年まで全米各地で数々のスラップ訴訟を仕掛けられました。それに堂々と渡り合って戦ってきましたが、時間とカネを搾り取られました。現在は”Defending The Republic” という組織を立ち上げて建国時の共和国としてのアメリカを取り戻す情報を発信しています。
https://defendingtherepublic.substack.com/p/good-news-friday-92b?utm_campaign=email-half-post&r=1ie7tl&utm_source=substack&utm_medium=email
石破茂氏の「続投許されない」地方から自民若手、責任問う声 ボロクソ「恥知らず!」「組織は頭から腐る」
http://totalnewsjp.com/2025/07/21/ishiba-538/
産経新聞によると、7月20日に投開票された参院選で自民・公明両党は大幅に議席を減らし、石破茂首相が掲げた与党勝敗ラインの50議席を下回った。石破首相は続投の意向を示しているが、党内からは強い反発の声が上がっている。
福島県の渡辺康平県議は「3敗して続投は許されない。組織は頭から腐る」と厳しく批判。杉並区の渡辺友貴区議も「総理は辞任を表明すべき」と訴えた。神戸市の上畠寛弘市議(37)は「恥知らずがふざけるのも大概にせよ!」と書き込んだ。
地元の自民党候補が参院選兵庫選挙区で勝利したことについて、「左傾化した党の数少ない保守再生を願ってのもの。石破総理への信託ではなく、石破NOの声だ」と訴えた。。岐阜県の今井瑠々県議も「責任を取るべき」と述べ、地元でも政権への不満が強いと語った。
……………
石破降ろしは起こる。
普段は政治について語ってる人達のポッドキャストは観ないのですが、今回は石破降ろしについて語っているので櫻井よしこさんの番組を観てみました。自民党内部の事を語っています。知らなかったけれど、北村晴男先生って安倍総理の大ファンでスマホの待ち受け安倍さんにする位なんですってね。それが今の自民党の悪口言う為に選挙に出たようなもんなんですって。今回は石破降ろしは起きると語っていて少し無念も収まりました。
【櫻LIVE】第665回 – 参院選緊急特番 石橋文登・政治ジャーナリスト × 有元隆史・産経新聞特別記者 × 阿比留瑠比・産経新聞論説委員兼政治部編集委員
https://youtube.com/watch?v=9cAMia4K3vg&si=LVFAuOrSdGCZfk82