ひたすら居座り「80年談話」を出すつもりの石破。憲政史上最低最悪の総理大臣で辞めてくれ。

人気ブログランキング

 いやあ、予想されていた事とはいえ、スゴいですね、石破の粘り。本人が辞めない限り、まだまだ居座り続けられます。辞めさせたい勢力は、それでも失礼のないように、また、手続きは厳正に、と考えているので、めっちゃ手間も時間もかかるんですね。

 いずれ最後には総理も総裁も辞めさせられるのは確かなんですが、ホンマに迷惑な奴ですね。でも、そこでちょっと考えてみましょう。こいつ(石破)って、自分は全く悪くない、悪いのは古い自民党だ、今回は間に合わなかったが、オレが自民党を変えてやる。先日は「辞めるな」デモもあったことだし、支持されつつある、ぐらいは平気で考えていると思われます。

 多くの普通の日本国民が、いくら何でももう辞めるやろう、と思ったのは、単なるカン違いでしたね。むしろこの「醜く奇妙な生き物」は、オレは最後まで戦うぞ、と考えているようです。で、一番危険視されているのが「80年談話」ですね。青山繁晴さんは「護る会」では「80年談話を発出するな」と申し入れ、先日の「懇談会」でも重ねて「80年談話はやめろ」と発言してはります。

自民党の青山繁晴参院議員(土井繁孝撮影)

 石破は、イチ参議院議員の言うことなんか、屁とも思っていないと思われます。そういえば上の産経の記事でも青山さんが、石破が80年談話を出すだろうと想定している理由の一つを紹介していました。

青山氏は「かつて安倍晋三元首相が電話で首相を『器』も含め酷評していた。『意外と権力が好きなんだよ』と。権力の見えざる味というのがあると思う」と語った。

 前にも書きましたが、間違いなく「中国」からの依頼、いや圧力があると思われます。証拠はありませんが、容易に想像がつきます。いろんな弱みをあちこちに握られてもいることは、ネットではさんざん言われていますからね。

 そこで同じように、親中派の河野洋平の悪名高き「河野談話」を復習しておきましょう。産経がたぶんネットだけの有料記事を出していました(どうなる石破首相検討の戦後80年「見解」32年前の慰安婦「河野談話」も政権末期で相似)。政権がつぶれる数日前に、つまりドサクサに紛れて出したものやったというわけですね。

 これを根拠に「中国」、韓国は、ずっと日本を貶め続けてきたわけですね。根拠なしに、ですからね。今では「慰安婦の強制連行」は、全くのウソ、デタラメであることは、2万パーセント証明できています。そして安倍さんは「70年談話」では、日本国民の子孫やその先の世代には、「謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」とはっきり言い切りはったわけですね。(画像

従軍慰安婦調査結果を発表する河野官房長官(当時)=首相官邸で1993年8月4日

 ま、安倍さんが嫌いやった岸田や石破がこれを何とか覆そうと考えている、ということでしょう。あーハラ立つ。首相でいる限り、8月に集中する「戦後80年」のイベントは数多くありますからね。たとえ閣議決定でなくても、「談話」でなくて「所感」であっても、支那朝鮮人は大喜びしますね。しゃべるのを止めるのは至難の業かも知れませんね。

 ホンマに日本の憲政史上、最低、最悪の総理大臣やったということに間違いなくなりますね。自分ではしっかり抵抗をした跡を残した、と思っていることでしょう。あ、コブシさんから、あいつの写真は見たくもない、との声をいただきましたので、画像は控えます(笑)。

 かわりに、昔の神谷宗幣さんの動画を貼っておきましょう。わっかいなあー(笑)。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

↑ 石破の80年談話は絶対に阻止したい、と思う人はポチッとお願いします。

コメント

  1. ナポレオン・ソロ より:

    250730-1 石破は前代未聞の恥知らず男でもこの儘では1ヶ月持たない。
    お早う御座います ソロです。
    否ぁ石破君、やって呉れますね「天下の恥知らず男一世一代の・・」ですが、恐らく、1ヶ月持たないでしょう、「80年談話」なんて、過去に2回も後顧の憂いを招いた事案を繰り返す程自民党もバカでは無いでしょう。 判らんけど。

    もしそうなったら、岸田や森山は暗殺される虞が出て来ますね、過去にはそんな事実が起こって居ないと言うが、市でに3年前に安倍さんが暗殺されて、未だ裁判も開かれて居無い情況で、、間違い無く政府要人も裏幕に存在している都見られているから、要は、、日本人の判断では無いと言う事です。

    そうした事態に成れば、事前に首脳会議を持った岸田、茂木、菅そして麻生と言う3人の元首相と元派閥領袖が「居座る事は許さん」と結論付けた筈、詰りは既に国民の指示も政治界の支持も無くしている状態で、「80年談話」なんて出しても、石破が例え、爆弾発言を用意していても、誰も耳を貸さない。

    この男やっぱり、只のオタクだったワケで、総裁・総理にした岸田はその責を問われますね、其れが乃ち暗殺に成らぬ様にするのは、岸田や森山自身の次女努力でしかありません。 唯のパペットと言う人間は例えば、バイデンの様に経年性痴呆症を患っているとかでないと「自分の我」迄抑えきれないでしょう。

    そうした読みの浅さが「岸田の欠陥だ」と言う事に、本人が未だに気付けていない、若い時の失敗に学べていない部分が未だに残っているとはね、流石早稲田凝りませんね。 橋下や泉と変わらないレベルなんですね。 自分から発した事は読めるが、相手の反応が主体となれば色々なパタ-ンが有るから難しい。

    どんな人間にも対応できる容量が有る人間なんていないので、常に自分をニュ-トラルに保って、相手が一体何を欲しているか、亦、自分が如何したら、自分のやって来た事の筋を通せるかを具体的に考えなくては無理ですが、そのいずれも出来ないのが石破で、他人の心迄読めないのが岸田ですね。

    何方も人の上に立つ資格は在りませんね、とっとと政治界から消えて下さい、貴方方は結果tpして、日本を外国に売り飛ばしているのですよ、其れに気付け得ていないでしょう。だから、今日が有るのですよ。 国民は自分達と同じ思いを持って居る人を嗅ぎ分ける能力を持っているが、貴方方には其れが無い。

    岸田が3年持ったのは、べ英国がバイデン政権だったからだけの事、他に理由は有りません、LGBT法の強立法等、権力者の横暴を顕現しただけの事、其れを能力として評価できる訳が無い、此の政権は放って置けば、夫婦別姓だのシナ人の大量帰化を認める外観誘致そのものをしかねないから、不支持は当然。

  2. 費府の飛行士 より:

    ロシア疑惑の濡れ衣を着せられ真っ先にターゲットになった第1期トランプ政権の安全保障担当補佐官に任命されたフリン将軍が、何故彼がターゲットにされたのかその驚くべき事実、その裏に連綿として水面下で画策されてきたアメリカのカラー革命によるアメリカの危機について相当突っ込んだことをインタビューで話しました。タルシー・ギャバード国家情報長官によりロシア疑惑とは何だったのかの書類が機密解除され公開されたことで判明した謎もあったようです。
     長いインタビューですので8回に分けてお伝えします。長いですがそれぞれに中身の濃い話が盛りだくさんですのでぜひご覧ください。
     この翻訳をしながら日本の状況に酷似していること、いや日本はもっと浸透されているのかもと思われ背筋が寒くなりました。
    フリン将軍への攻撃がロシア疑惑を反映している/如何にして彼らは私をターゲットにしたのか
     インタビュー日:2025年7月26日
    Michael Flynn Reflects on the Russia Investigation:
    https://www.youtube.com/watch?v=QbcPDF_Had0

    事実:第1期トランプ政権の安全保障担当補佐官に任命されたフリン将軍(元米軍情報長官)は就任早々ロシア疑惑の渦中に巻き込まれた。ロシアの駐米大使との電話に関しFBIに嘘をついたとして起訴された。しかし後に彼を捜査対象にする合法的な根拠なしにFBIにターゲットにされたとして司法省は起訴を取り下げた。彼の新著「Pardon of Innocence (無実の恩赦)」にそのことが詳しく書かれている。
     タルシー・ギャバード国家情報長官によりロシア疑惑とは何だったのかの書類が機密解除され、この10年間軍歴33年間の将軍に一体何が起こったのかをヤン・イエキーレック(ヤン)が聞いた。マイケルフリン将軍:(将軍)

    1 奉仕、犠牲を反映した書籍の執筆 0:00:00〜
    2 政府権力の武器化/フリン将軍に使われた 04:31〜
    3 情報戦と協調して仕組まれた出来事 23:34〜
    4 中国の台頭と超限戦 30:35〜
    5 憎しみを乗り越えて政府の信用を取り戻す 44:11〜
    6 トランプはロシアと中国の同盟を逆進できるか? 47:59〜
    7 中国と共産主義の脅威 50:00〜
    8 市民参加、常識と結語 54:32〜

    1 奉仕、犠牲を反映した書籍の執筆 0:00:00〜

     (将軍):アメリカにおける政府権力の武器化は一般市民に対しても現実に毎日起こっている。著名な政治家だけではない。
     (ヤン):第1期トランプ政権の安全保障担当補佐官に任命されたフリン将軍は就任早々ロシア疑惑の渦中に巻き込まれた。FBIの偽装工作により非合法の捜査を受け辻褄の合わない罪でロシア疑惑の犯罪者とされ、2020年にFBIに嘘をついたとして起訴された。
     (将軍):ディープステートは私を墓場に埋葬したがアメリカの人々が私を救ってくれた。タルシー・ギャバード国家情報長官がいずれ公開する資料で明らかになるかもしれない。私が何をしていたのかが。私はアメリカを敵から守ることをやっていたのだ。外部の敵と内部の敵から。彼らはそれがわかっていたから私をターゲットにした。
     (ヤン):アメリカの思想指導者においでいただきありがとうございます。

     (将軍):いつも視聴しているわけではないが普通の方々でなすべきことをなす立派な方が出演されていることは知っている。私は今日殆どの人にとり信じがたいような話をしに参った。

     (ヤン):私は貴著の「Pardon of Innocence (無実の恩赦)」を拝読しましたがびっくりすることだらけです。長いことこのこと(ロシア疑惑)について取り上げてきましたが実はわかっていなかったことが多いことも気がつきました。執筆の動機は?

     (将軍):アメリカで何が起こっていたのか歴史の記録を残すために執筆しようと思った。だから私の声、目を通して書かれているが実際にはフリン将軍という個人的な物語を書いたのではない。アメリカとアメリカの人全てに起こっていたことを書いた。アメリカという美しい、憲法に基づく民主主義共和国という実験国家を守る為には多くの人々がその実現に努力し、またその過程で犠牲にされる人も多くいた。この憲法に基づく民主主義共和国を守る為には単に選挙で投票するというだけでは足りないこともあると気がつく人も出始めた。奉仕と犠牲が実際には必要になってくる。
     軍隊に従事した経験者としてその観点からの奉仕とは何かを心得ているつもりだ。しかし最近そのことを認識し出した人にとってはこの本はそれぞれがわが国にどのようにして奉仕するかの糸口の参考になるはずだ。
     わが国に奉仕するということは単に制服を身に付けて海外に派兵されるということではないからだ。単に警官や消防士としての仕事をするということではない。それもさることながら、一市民としてどのように奉仕するかということが問題なのだ。建国の父達が我々に何を望んでいたのかを考える必要がある。それぞれの市民が意見を述べ役割を持つことを望んでいた。そのことは建国当初の大きな議論となった。我々はそのことを見失っているのではないかと思う。この本を読んだ後にそのことを理解してほしいと思っている。一人の人物の物語ではなく、我々すべてにとっての物語なのだ。そのことを歴史的な物語として公に出版して記録として残さなければ歴史の中に埋もれてしまうと思ったのが執筆の動機だ。