財務省にまんまとダマされるアホ立民。食料品だけ消費税8%をゼロにしたら飲食店が潰れまくるで。

人気ブログランキング

 何が何でも「減税」だけは絶対にしたくない。国民の声がどれだけ高まっても、もし減税するとしても、絶対に一部だけ、しかも他のところで必ず取り戻せるように、別の仕掛けを埋め込んでおく、そんな底意地の悪い、国民不在の財務官僚の無慈悲な抵抗が、ますます露わになって来ました。

 多くの国民の「減税」の声に押されて、ついにアホの立民までが、どこかで「減税」を入れ込もうとして、もともと無いアタマを使って、いや使わずに、現実にはまんまと財務省にダマされて、「立憲、消費減税で3案集約 食料品ゼロ%多数、判断迫られる野田代表」てなことになりそうです。

 そしたら何と、ついに自民党の中からも動き始めて来ました、と(食料品の消費税「ゼロ」に 自民有志が提言へ)。そしてそこには何と、青山繁晴さんも入っていた、と。これですね(【ぼくらの国会・第942回】ニュースの尻尾「減税で大同団結へ」)。あーあ、まんまとダマされてるわ。画面で示した要望書案?の中で、税収弾性値を「1.2」と認めてるやん。あかんで。コメント欄でも指摘されてました。

 いやあ、青山さん、「大同団結」は美しいけど、みんなが財務省にダマされたままやったら結局、もっと悪いことになってしまいますよ、と言うておきましょう。そもそも減税したら税収が減る分を、どこで補うんや?という「財源論」に持って行かれたらあかんのや。

 繰り返しますが、消費税に手を付けるなら、一部でなく「一律5%」とか「ゼロ」、「廃止」でないとあかんのです。そもそも消費税は名前からして「詐欺」やし、実質的な補助金で、いわゆる非関税障壁でもあり、特定業界への「賄賂」でもある犯罪なんや、と言うてる人もいるほどです。これは上の2本目の動画の中の画面ですね。

 財務省は、とにかく国民の負担が減ることは絶対に、一時的なものにしたい、恒久的な減税、負担減の政策は、絶対にさせへんぞ、ということですね。もうぞっとします。ただ、8%が短期間でも「ゼロ」になるならインパクトはあると、何もわかってへん人は思うことでしょう。勉強してへん国会議員は、インパクトだけを求めて、ひたすら次の選挙で通ることだけを考えていますからね。ダマされたらあきません。

 もし、食料品の軽減税率8%をゼロにしたら、悲惨なことになるということを、ビックリするくらい多くの人が言い始めています。
【怒り心頭】徹底的に国民を○○だと思っている食料品の消費税ゼロを推進する政治家
食料品の消費税ゼロ%で飲食店が潰れまくる理由!
食品の消費税をゼロ政策で倒産続出!?財務省の罠とは? 安藤裕氏&大奈氏 No268
食品だけ消費税をゼロにしても、逆効果!? 本当に必要なのは、みんなが助かる“ちゃんとした減税”

 4本目は短いブログ記事ですが、簡潔でわかりやすいです。

「食べ物の消費税をゼロにしよう!」
そう聞くと、「それは助かる!」と思う方も多いでしょう。
毎日の買い物が少しでも安くなれば、それは嬉しいこと。
でも、実はそんなに単純な話じゃないんです。
小さな飲食店には“かえって負担”になることも
たとえば、街の定食屋さん。
野菜やお肉を業者から仕入れて、それを料理にしてお客さんに出しています。
このとき、仕入れ時に払った消費税は、売上にかかる消費税から差し引けるようになっています。
でも、もし食材の消費税がゼロになったら?
仕入れでは税金を払わない → 差し引くものがなくなる → 結果、税負担が増える
つまり、「助かるはずの減税」で、逆に苦しくなる人たちがいるということです。
一番苦しむのは、地域に愛されてきたお店たち
この影響を真っ先に受けるのは、大手チェーンではありません。
家族でやっているような個人店や、小さな卸業者たちです。
皆さんにも、いきつけの定食屋さん、パン屋さん、八百屋さん、ありますよね?
利益よりも、人とのつながりを大切にしてきた、あのお店。
そういうお店こそが、この“食料品だけゼロ”という施策の犠牲になるんです。
そしてそのお店が潰れれば、そこに食材を卸していた業者も打撃を受け、
空いた場所には外資系のチェーンが入ってくる。
これでは「国民を助ける減税」が、日本の経済基盤を壊す減税になってしまいます。

 ひえーー。街の定食屋さんにとっては、とんでもない増税になってしまうわけです。そして多くの人が勘違いしていることは、「8%→0%」になっても、スーパーの商品がそのまま安くなるとは限らない、ということですね。それでもきっと財務省は、せっかく清水の舞台から飛び降りたったんや、国民に喜ばれるように、小売りの値段を下げろよー!というキャンペーンを仕掛けるかも知れません。知らんけど。

 多くの人はお店から108円で買ったモノ・サービスのうち、8円はお店が預かってて、後で国に納める、と思わされています。そもそもこれが、大いなる誤解、むしろ「詐欺」の部分ですね。消費税は、たとえ赤字で売ったとしても、その「売上」の10%を(仕入れ、原価に払った消費税分を差し引いて)払う、という仕組みです。

 何十年も前に消費税の構想が始まった頃は、正直に「売上税」と言うてしもて、大顰蹙、大失敗したので、名前を変えたんですね。詐欺です。これは上の3本目の動画で安藤さんが出してる図です。

 そもそも「適正な売価」なんてあらへん。その値段で売れるかどうか?儲かるかどうか?で売価は来まるわけですね。せやから売れへん時は赤字でも売るし、売れるとわかったら、思いっきり乗せて売るわけですね。そして「消費税」は赤字でも儲かってても、きっちり売った金額の10%、なわけです。

 まあ、わかってる人は今さら、な話なんですが、一頃よりかはだいぶ、わかってる人が増えましたね。あと、これには悪評ふんぷんの「インボイス制度」の話も関わっているのですが、ここでは省略しましょう。ホンマにようそんな悪どいことが思い付くなあ、というくらい、陰険まる出しの制度です。

 強い政権でないと、財務省にええようにやられるだけ、ですね。そして日本国民は世界から笑われながら、貧困化し、没落して行くんです。こいつら財務官僚には、仁徳天皇の「民のかまど」の話は何も響かへんのでしょうね。諦めたらあかん。戦いましょう。

 一週間たちますが、苦戦中です。【ナニワの激オコ 大画報】第18弾「財務省解体デモは日本国民の悲鳴!」募金中です。何卒ご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

【募金方法】
■こちら↓のアドレスに、直接メールをお送りください。
gekioko@logoslabo.co.jp
■文面は、「振込先を送れ」。
■折り返し、振込先の銀行口座番号を返信させていただきます。
■銀行口座は
 「三菱UFJ銀行」か
 「PayPay銀行」になります。
 どちらか都合の良いほうにお振込みください。
■領収書も発行できます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

↑ 消費税の減税は、一部でやったらあかん、全部一律や、と思う人はポチっとお願いします。

コメント

  1. すけきよ より:

    こんばんわ。
    「ある日の思索」様(https://www.youtube.com/@aruhihoshisaku/videos)のこの動画がとてもわかりやすいです。

    食料品だけ消費税減税してはいけない理由。仕入税額控除の罠
    https://www.youtube.com/watch?v=EYdf9_N7Iog

    消費税の議論のなかで、一部だけでも減税すべきという意見が聞かれます
    一部だけでも消費税が下がれば良い影響があるように思えますが
    実は逆に悪影響になる可能性が高くなります

    消費税は今の日本経済にとって何一つ利点がなく、悪影響しかありません
    減税するなら一律減税もしくは完全廃止

  2. 寺島 孝 より:

    激オコ様

    有益な情報を素晴らしい!
    開けて一瞬、「安藤裕チャンネル」を開けてしまったかと思ってしまいました(笑)。

    蛇足で大変恐縮ですが、「安藤裕チャンネル ひろしの視点」で安藤氏がいつも強調しておられることをご転送します。
    先月末の動画で表を見せながら説明してくれました。非常に分かり易いです。

    Ⅰ食料品の消費税ゼロを推進する人たちはザイム真理教の信者
      ザイム真理教の信者の見分け方
      ① 税が財源だと思っている
      ② 消費税は必要だと思っている
        税は財源だと思っている。しかし、減税の要望の中、暮らしのた 
         めにせめて食料品だけでも、と考えている
     ③ 消費税が下がると価格が下がると思いこんでいる
     これこそが財務省の洗脳工作

    Ⅱ事例 飲食店の場合

    ①飲食店の事例(今の収支 飲食店は食料品の販売ではなく
      サービスを提供してるので消費税は10%)
     売り上げ    2,200 消費税10%
     経費   1,080 消費税8%
     差し引き利益   1,120
     納付消費税   120 2200×10/110-1080×8/108=120
     消費税納付後利益 1,000

    ②飲食店の事例(食料品の消費税ゼロにして、食料品の      
        価格がキレイに8%下がった場合)
     売り上げ   2,200 消費税10%
     経費   1,000 消費税非課税
     差し引き利益   1,200
     納付消費税    200 2200×10/110-0=200
    消費税納付後利益 1,000
       飲食店は消費税増税になるが、食材仕入れが
    8%キレイに下がれば利益は変わらない

    ③飲食店の事例(食料品の消費税ゼロにして、農家が元の
    利益を確保するため価格設定をした場合)
     売り上げ   2,200  消費税10%
     経費       1,070  消費税非課税
     差し引き利益   1,130
     納付消費税    200  2200×10/110-0=200
     消費税納付後利益  930
        飲食店は消費税増税になるので、食材仕入れの価格が
       キレイに8%下がらなければ利益は減る

    ④飲食店の事例 (食材が値上がりした場合)
     売り上げ   2,200  消費税10%
     経費       1,300  消費税8%
     差し引き利益    900
     納付消費税    104  2200×10/110-1300×8/108=104
     消費税納付後利益  796
    利益が1000から796になってしまう!

    ⑤飲食店の事例 (食材が値上がりした場合で、食料品
        消費税ゼロの場合)
     売り上げ   2,200  消費税10%
     経費       1,300  消費税非課税
    差し引き利益    900
     納付消費税    200  2200×10/110-0=200
     消費税納付後利益  700
        食材仕入れの価格が想定上に値上がりした場合でも
    消費税は関係なく支払うことになるのでダメージは大きくなる

    政府の黒字はみんなの赤字
    政府の赤字はみんなの黒字

    寺島孝