ホンマにやるんか?人殺し財務省。零細業者・個人事業主は損するしかあらへん。 #STOPインボイス

 怒りに体が震える、と言うのはホンマにありますね。今日はやっぱりまた財務省ですね。聞けば聞くほど、知れば知るほど、エゲつないなあと思います、「インボイス制度」、「消費税」。今日は室伏謙一さんの記事です(納税免除ルールを無効化、財務省の「インボイス制度」が日本経済を破壊する)。

 インボイスと言うのは請求書のことですね。来年から導入しようとしてるインボイス制度は単純に言うたら、全部の取引の請求書をちゃんと作れ、という話でもありますね。せやから、それ自体は普通の企業で、ある程度以上の規模で経理部があるような会社やったら、もう既にやってることの上に、新たに取引業者の情報を付け加えるだけの話なんですね。

 その新たな情報というのは「適格請求書発行事業者」であるかどうか、ですね。で、何が問題かと言うと、「適格請求書発行事業者」になったら、これまで売上が年間一千万円以下で、消費税を免除されていた業者も消費税を払わなあかんことになる、ということです。

 500万円の売上の業者は、いきなり来年から、50万円(引く、自分が払うた消費税)分を払わなあかんわけです。いろんな試算があるようですが、いきなり売上の10%(マイナスα)を払うたら、もうやって行かれへん零細業者はごまんといてはるわけですね。

 そして、消費税を払うてる取引業者からは、自社が払うてる消費税をちゃんと申請したいから、「適格請求書発行事業者」にならへんかったら、他のところに発注するぞ、という圧力がかかることは、火を見るよりも明らか、ですね。もう踏んだり蹴ったりです。どっちに転んでも、零細業者にとっては「損しかせえへん話」なんですね。

 せやけど財務省は、意図的に「消費税」を誤解させるように仕向けて来ました。最大の誤解が、全ての値段に消費税が含まれている、というものですね。もともと売上が1000万行かへん零細業者は、きっちり消費税10%を乗せて売っても売れへんから、消費税なんか乗せんと、ギリギリの値段を付けてたわけですね。

 ところが財務省は、乗せても乗せへんでも、「売値の11分の1は消費税」と言うことにする、としてるわけです。そして年に一回、年間の売上の11分の1は「預かってる消費税」ということにして、そこから自分が払うた消費税分を引いた分を払え、というわけです。

 ところがこの「預かってる」というのはウソやと言うことが、裁判でも明らかになっています。前にも書きましたが、ゴルフ場利用税とか、温泉の入湯税は、きちんと利用者から預かって、それをそのまま納めるので「間接税」なんですが、消費税は事業者が国に直接払う「直接税」なんですね。

 したがって、かつて言われたような消費者からの「預かり金」ではない。十数年前だったか国税庁は、消費税は消費者からの預かり金であると誤認させる、うそのポスターやCMを作って、そのうそを流布させていたが、国会での指摘や消費税を巡る訴訟での確定判決を受けて、シラッとやめてしまった(だいたい「預かり金」ということであれば事業者が徴税義務者ということになり、国から徴税の業務を任されているということなってしまう。その根拠となるような規定は当然消費税法には見当たらない)。そもそも消費税法第5条には事業者が納税義務者である旨記載されている。

 人殺しの財務省は、わざと誤解させるようにずっと動いてるわけですね。そしたら何と今日の三橋貴明さんのブログでも書いてはりましたね(消費税の真実を知り#STOPインボイスに賛同して下さい)。

 さて、インボイス。未だに「益税論」などと奇想天外なことを主張し、#STOPインボイスに反対している人は、「東京地裁平成2年3月26日判決(等)」を真面目に読んでみてください。
「徴収義務者が事業者であるとは解されない。したがって、消費者が事業者に対して支払う消費税分はあくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、消費者との関係で負うものではない」
 重要なので、繰り返します。
「徴収義務者が事業者であるとは解されない」

 そうなんです、裁判でも消費税は消費者とは関係がない、と認めてるんですね。さらに、

 かつて、西田昌司参議院議員が財務官僚に消費税の問題を指摘した際に、財務官僚は、
「西田先生。消費税というのは、第二法人税なのですよ」
 と、答えたとのことです。実体として第二法人税なのですから、財務官僚の発言は完璧に正しい。

 出ましたねえ、新しい言葉、「第二法人税」。もちろん今は、人殺しの財務省は知らん顔をしていますが、この時は正しかった、と。

 単に、消費税の「網」を全事業者に広げたいだけなのです。そして、消費税の網を拡大することに成功した財務官僚が「出世」する。
 しかも、三橋TVで解説しましたが、インボイス制度導入による政府の増収の見込みは、高々年2480億円程度(※財務省試算)に過ぎない。
 そのために、日本の音楽、演劇、アニメーション、コミック、ゲーム、その他各種エンタメ業界、建設業の一人親方、個人タクシー、農業、小規模飲食店、その他フリーランス(個人事業主)の方々は(ほぼ)月収分の収入が吹き飛ぶことになる。あるいは、課税事業者になることを拒否し、取引を打ち切られる恐怖に怯えるか。

 インボイス制度の導入によって、零細業者、個人業者は年間で、ほぼ月収分の収入が吹き飛ぶ!わけです。さすが、人殺しの財務省です。前にも書きましたが、こうなることは前からわかってたけれど、消費税が始まった最初の3%の時は、1989年、バブルの絶頂期でもありましたから、何とか吸収できたんですね。

 不景気でもずっとギリギリのところで頑張って来た、「日本の音楽、演劇、アニメーション、コミック、ゲーム、その他各種エンタメ業界、建設業の一人親方、個人タクシー、農業、小規模飲食店、その他フリーランス(個人事業主)の方々」は、来年から無理やり、地獄に突き落とされるわけです。こんなもん、ただの弱い者いじめやんか。

 こんなこと、絶対に許さへん。人殺し、ウソつき、詐欺師の財務省の横暴を、何としてでも止めましょう。

【文中リンク先URL】
https://diamond.jp/articles/-/312645
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12774580054.html


人気ブログランキング

 ↑ インボイス制度は弱い者いじめやと思う人はポチっとお願いします。

ツイッターもよろしく

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 38a91d948e4d6a1f1b4479fbc97c6dd9.jpg

【ナニワの激オコおばちゃん】

コメント

  1. あき より:

    インボイスって、最初から問題視、批判等~されてましたよね?なぜ、こんなに民意とか意見とか無視されるのか?本当に一体何なの?としか思えない。
    意見出すのに、議員になって言えwww(橋下弁w)とか、議員連れてこい~とか、議員にならなければ発言権が無い(神谷w)等々・・・議員は民意を得て選出云々以前の問題では無いですか? 人権屋出てこいwww人権無視でしょうが、この連中の思想発想自体が。

    武漢肺炎コロナ~も5類に変えないから外国人は日本人が積み立てた医療費、税金使いまくって垂れ流しですし、症状が軽い、重篤化するのは稀~とは言え確実にその時即入院確保出来ない(事実家の父は40℃熱が出てましたが家に帰されましたよw救急車から出され家の車に乗せられ換えて)等は絶対に許せません。 外国人さまが優先なんですよねw日本の風潮では、馬鹿らしい事に。 メディア報道が大騒ぎするし、自治体も嫌でしょうしね。
    何でもかんでも一般日本人が(大多数の日本人)犠牲になる、我慢を強いられる~のはもう限界に来ています。  遅きに失している~と言われるが、それでも止めさせて行かない事には破滅です。 何年もコメントしてきたけどドンドン悪化してますよ、予想通り。
    消費税廃止減額~は間違いだったw笑・とか記事が出てたけど、日本第一党以外の信用出来無い政党はこんなもんです、信頼できる政党を支持支援して行かないと何にもならないです。

    •   より:

      _人人人人人人人人_
      > そうなんだ、  <
      >   すごいね! <
       ̄YYYYYYYY ̄
         __
        /  \  ___
       /   ・| /・  \
      `| ・ __ノ (__  ・ |
       \ (三_  _)   /
        /`ー-イ  (___/
        L__/   |__〉
        〉 )   (  )

  2. いつも拝見してます より:

    人件費を派遣や独立させて外注として流動費にして削減してきて、個人事業主に追い込んでおいて、インボイス制度で一気に税金で締め上げる。
    車検の料金も勝手に上がったし、国会審議もしたの?か分からず、メディアも意図的にダンマリ。
    酷いよな

  3. 八百万の神の自由 より:

     三橋氏の文言を激おこさんがわざわざ再記した、個人事業主の人々。
     これ等の人々の多くが、単に営利だけで存続して来ただけで無く、
    むしろ精神活動(存在意義)の一環で存在して地道な市井の生活を支えて来た事を想起出来ず
    「益税」等と言って潰して行く
    精神の貧困者等を軽蔑する。