歴史の教科書をつくるのは、国の一大事やんか。国家の意志を明確にしていた戦前の教科書。

 これ、いろんな意味で読みたかったんです。『[復刻版]初等科國史 文部省』。三浦小太郎さん解説、ハート出版。原版は昭和18(1943)年3月の発行で、国民学校の5年、6年で使用されたということですが、実際には、特に都会では、翌年から学童疎開が始まっていますから、ほとんど使われていなかったのではないかということです。

 旧仮名遣いは現代仮名遣いに改められていますが、小学生用にしては漢字が多いのに驚きます。もちろん、ルビは振ってあります。実は私のお母ちゃんは(もう亡くなりましたが)昭和8年生まれの学童疎開組です。「戦争が終わって学校に戻ったら、毎日教科書に墨を塗らされててんで」とあっけらかんと嬉しそうに話してました。あー、そんなんやからウチのお母ちゃんは軽ーい人になったんか。あ、関係ないか(笑)。

 教科書の扉を開いたら、いきなり天壌無窮の神勅が書かれています。これについては前に書きました(「知らんかった、天照大神の「天壌無窮の神勅」。恥ずかしいな。本来の日本人を取り戻そう。」)。そうです。「豊葦原(とよあしはら)の千五百秋(ちいほあき)の瑞穂の国は」で始まる文言ですね。上の記事でも引用させてもらいましたが、西村眞悟さんの書いてはることを、もういっぺん再掲します。

 <天皇の地位は、天照大神の「天壌無窮の神勅」に基づいているのである。これが日本と日本人の真実だ。日本人とは、この真実を公言する者である。>

 國史の教科書の最初にこれが置かれていることが象徴的ですが、戦後のおパヨクの言い方でいうなら「皇国史観」全開ですね。昭和18年と言えば大東亜戦争真っただ中、戦況は日増しに悪くなっていく頃、そんな時に、日本の国の成り立ちをしっかり教えるのは当たり前のことでしょうね。年代表記も皇紀と年号のみ。西暦はありません。そして神勅の次のページには、初代神武天皇から今上天皇までの「御歴代表」が続きます。見事ですね。

 内容の記述はたしかに漢字は多いですがとてもやさしく、これは解説の三浦小太郎さんが書いてはりますが、「やまとことば」を基調とする、美しい文体とでも言いましょうか。解説の中で三浦さんが例として上げてはる部分のテキストはこれです。

 <天皇の御恵みのもとに、国民はみな、楽しくくらしていました。半島から来た人々も、自分の家に帰ったような気がしたのでしょう、そのままとどまって、朝廷から名前や仕事や土地などをたまわり、よい日本の国民になって行きました。(中略)学者や機織・鍛冶にたくみなものが多く、それぞれ仕事にはげんで、御国のためにつくしました。>

 そしてこれについて三浦さんは、次のように解説してくれてはります。

 <このような表現を「古代史を歪曲したもので客観性がない」などと論難する以前に大切なのは、日本の古来の姿をこのように教えることが、単なる当時の政治情勢を越えて、民族や人間同士の交流はこのような可能性を持ちうるのだという一つの理想を、少年時に教えることの意義を認識することである。>

 <「天皇の御恵みのもとに」という言葉が気になって仕方がない人もいるかもしれないが、社会が様々な民族や多様な価値観を受け入れるためには、一定の正当性もまた必要だという当たり前の原則を述べているだけではないか。むしろ、現在世界のあちこちで見られる狭い排外主義に比べて、はるかにおおらかな世界観がここでは素直な文章で述べられている。>

 私の家には子供がでけへんかったんで、今の子供がどんな教科書で習うてるんかは見たことがありませんが、少なくともこの戦前の教科書のように、はっきりとした国家意思を持って書かれてることはあり得へんやろなあ。私が高校以降で習うた「日本史」では、「天皇制ファシズム」とか言うてたからなあ。そうそう、「國史」やのうて「日本史」。

 せめて「国語」は残ってて良かったな。沖縄が「中国」に占領されたら、間違いなく小学生の「こくご」は、「にほんご」になるんやろな(笑)。あ、話を戻して、「天皇制ファシズム」なんて、架空の物語、妄想ですね。そんなインチキ「日本史」を教えられてきたんやな。アホらし。

 あと、この『[復刻版]初等科國史 文部省』で、一つ気が付いたことがあります。本の中では天皇の御事績に関する記述が多いわけですが、当然のことながら敬語が頻出します。やまとことばもあれば漢語もありますが、これを読むことで子供たちは、自然と敬語を正しく使えるようになっていくんやろなあ、と思いました。今はもう子供に限らず大人でも、敬語が乱れきっていますから、もう悲しいなりますね。

 さらに歴史の本に関して、ついでに書きます。

 前に「いまだにウソを書く教科書がある。論争はええけど、まずは日本を貶める奴らと戦わなあかん。」で、八幡和郎さんの、『「日本国紀」は世紀の名著かトンデモ本か』を書きました。そしたら昨日(11/2)の宮崎正弘さんのメルマガ(「令和元年(2019)11月2日(土曜日 通巻第6260号」)で、この八幡さんを含めて、おかしなことを書く人たちのことを批判してはりました。

 宇山卓栄さんの『韓国暴政史 文在寅現象を生み出す社会と民族』(扶桑社新書)の書評の中での話です。

 <大手メディアはいまもって「渡来人が日本にきて」、弥生式文化をもたらし、「縄文の子孫と混血して日本民族が生まれた」トカの陳腐な俗説がある。これらがすべて嘘であることが近年の科学、医学、遺伝子探求などで鮮明になった。これによって溝口優司や八幡和郎らが言ってきた虚説もまた嘘の列にあることが晒された。>なんやそうです(笑)。

 そしてさらに。

 <くわえて近年の邪馬台国を巡る珍説、奇説、愚説の洪水のなかでも「邪馬台国が東征し大和朝廷がはじまった」という井上光貞や井沢元彦、武光誠、古田武彦、上田正昭らの説も正しくないことが傍証される結果となった。>

 思い込みや願望で自説を作ったら恥かくなあ。こうやってみんなが根拠を示しつつ、しっかりと議論ができる土俵を、ちゃんと作らなあきませんね。

人気ブログランキング

ツイッターもよろしく

ナニワの激オコおばちゃん

ナニワの激オコおばちゃん

コメント