一歩も退かんでええで、高市首相。今日本国民が警戒せなあかんのは「内なる敵」や。岡田克也。

人気ブログランキング

 高市首相の「存立危機事態」発言の余波は、まだまだ続きそうですね。「中国」がなんでこんなに怒りまくるのかがよくわかるのが、櫻井よしこさんの説明でしたね。

櫻井よしこ氏
『台湾有事を想定して、米国のCSIS(戦略国際問題研究所)が24回シミレーションをやった。米軍が中国軍に負ける条件の一つが、『自衛隊が米軍を支援しなかった時』を挙げた。中国はそのことを知っている。高市総理の『台湾有事は日本の存立危機事態』発言は、言葉の抑止力になる」

 そしていそいそと北京に行った外務省の局長は、言うことを言いに行ったとは言え、何も動いていませんね。さあ、世界中が見てますよ、高市さん、お手並み拝見、ですね。煽ったらあかんとか、一歩も退くな、とか、外野は大騒ぎです。門田隆将さんは、この金井局長のことを「とてもケンカもしたことのなさそうな人」と言うてはりました(笑)。

18日、北京の中国外務省で、劉勁松アジア局長(手前右)と話す外務省の金井正彰アジア大洋州局長(同左)

 この写真一枚で、あ、負けてるわ、と思うのは私だけ?(笑)。とは言え、産経もピント外れな記事を書いています(高市首相の「存立危機事態」発言 台湾侵攻抑止へ「正論」も、準備不足は否めず)。今までの日本政府の立場から何一つ変わってへんのや。

 「中国」の手先の岡田克也がしつこく聞いて来たからいろんな前提と断りを付けて発言しただけや。具体的に言うたらあかん、とエラそうに書いていますね。一方で今日(11/18)の「正論」では、元海将の伊藤俊幸さんがわかりやすく書いてはりました(「可能性」を語ることこそ抑止力)。

 伊藤さんは主に、高市さんの発言の撤回を求めた立憲民主党議員のアホ論に対しての反論でしたが、そこでは「戦略的あいまいさ」について書いてはりましたね。

 だが、現代の安全保障における「抑止戦略」は「語らないこと」ではなく、「語り方のあいまいさ」によって成立している。「抑止」とは、相手にコストを計算させ攻撃を思いとどまらせる心理戦略だ。「場合によっては存立危機事態にあたる可能性がある」との発言は、「必ず戦う」とも「絶対に動かない」とも言わない「戦略的あいまいさ」の典型である。「戦争の挑発」ではなく、「侵略の抑止」なのである。

 昨夜(11/17)配信された山口敬之さんの有料メルマガでは「戦略的あいまいさ」(Strategic Ambiguity)についても説明してはりました。それを知ってて国会質問する岡田克也って、やっぱり「中国」の手先ですね。

 ただ、今のところは自民党は、親中派が圧倒的に多いことを認識しておきましょう。悔しいけど、高市さんにはまだ、党内で自由に好き勝手にはでけへん圧倒的な力はあらへんのですね。ここもまた、匍匐前進やと思いますね。

 ネットではそれより岡田克也が怪しすぎ、の声が大きくなってきていますね。元々、「中国」共産党の言いなりですからね。今年3月の写真ですね。

中国共産党の劉建超・中央対外連絡部長(右)と会談する立憲民主党の岡田克也前幹事長=21日、北京(代表撮影・時事)

 最初の門田隆将さんの動画に戻りますと、今、日本で一番恐れなあかんのは「内なる敵」やということですね。しっかり戦って行きましょう。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

↑ 日本国民は、内なる敵にもしっかり目を向けようと思う人はポチッとお願いします。

↓ ※LINE版【ナニワの激オコおばちゃん】始めました(オープンチャット)。

コメント

  1. ハナちゃん より:

    岡田克也は以前中国のスパイと会っていたと何かで見た
    イオンの惣菜がだいぶ前から不味くなったんは中国素材使ってるからやな
    中にも入ってるテナントは中国韓国企業が殆どやし
    日本は中国韓国企業多いな
    なのにメイド・イン・ジャパンやて何でやねん

    まだまだずっと続くでマスゴミは
    安倍さんの時と同じや
    けど今回はネットがあるから

  2. N失応援者 より:

    いつも更新をありがとうございます!
    「客観的事実に基づき、高市さんを支持する姿勢を示す」というのが、力になると信じています。

  3. コブシ より:

    ハナちゃん

    商売人は中韓人の似非日本人です、日本人は商売は出来ない。
    大阪が商売の街なのはその理由。
    たまには良い人達もいるか?も知れないけど・・どうかな?
    イオンは岡田が作って昔からの個人店を潰した張本人ですよね。
    メイドインジャパンと言えば日本人が信用するから。
    因みに私は信じていません、でもその中でもこれは良いか!と言うのもあるから。
    惣菜なんて以ての外!
    中韓の安い素材で儲けてる。
    モールの中身を見れば、あの会社も中韓人か!と認識させられます、判りやすい構図。

    そう、ネットの社会になって暴かれてきた沢山の物。
    安倍さんの時代にネットがもっと発達していたらと思うと悲しい。

    日本の曖昧さがネック、山口さんによると日本人は何を考えてるのか判らないから嫌がられてる?
    私もそう思います、ハッキリしろ!と。
    日本人の感覚は日本人同士なら通じるけど世界では通用しない・・しかし・・
    これは本当だろうか?昔の日本人はもっとハッキリしていたはず、もしかしたら似非日本人だろうかと。
    彼らは演技をするから心中察することは難しい。
    ここ大阪に来て10年、深い闇を知りました。

  4. コブシ より:

    なるほど、外務省のやり口か。

    遠藤さんが・・
    <どうやら外務省が目指したのは、日中関係を「壊したのは日本ではなく中共」と国内外に印象づけることだったらしいのです。「わが国は話し合いを求めました」「きちんと話し合いにも行きました」という、いわばアリバイ作りといったところでしょうか。

     そこへ、恐らく外交部がわざと撮影を許可した場面で、劉局長がポケットに手を突っ込んだ「木原誠二スタイル」でふんぞり返り、何やら金井局長に尊大な口の利き方をしているように振る舞いました。まるで金井局長が「謝りに来た」という構図に見えたこの瞬間、実はわが国外交が一歩引いて大きく勝ったというのです。>

    茂木さんは何を支持したのかな?
    日本人特異の「下を向く」のが裏目では無く勝った!?と外務省。
    一歩引いて勝った?

    で遠藤さんは「この場面に対するわが国、中共、それ以外の諸外国では、それぞれ見え方が全く違っていることに留意しなければ「勝利」と言える理由は見えてこないでしょう。」と結んでいます。

    金井さんの顔からしても強気な人では無い事がハッキリ!

  5. 佐藤 より:

    外務省がわざとああいった動画を出しているのか、バカなシナに気を使う必要はない、林千勝さんの話では色々怪しいが、シナには一歩も引かなくて良い。

  6. 佐藤 より:

    怪しいのは高市さんのことです、追記。